“光に似た何か” のおおもと
野外観察会で “泉” を訪れました. まだ印象が鮮やかなうちにメモに残しておきたいと思います. 訪れたのは耳納(みのう)連山の麓にある古寺. 名前を清水寺といい、その敷地の一角に、 清水湧水(きよみずゆうすい)があります … 続きを読む
大人のためのゲーテ的自然学
野外観察会で “泉” を訪れました. まだ印象が鮮やかなうちにメモに残しておきたいと思います. 訪れたのは耳納(みのう)連山の麓にある古寺. 名前を清水寺といい、その敷地の一角に、 清水湧水(きよみずゆうすい)があります … 続きを読む
2020年9月16日は自然観察会を予定しています. うきはの清水寺さんをお尋ねし、泉の謎に迫ります. 時間に余裕があれば筑後川の文化や地政にもふれたいとのこと. ぜひご参加ください. 参加なさる方は、10時30分までに道 … 続きを読む
教室のメンバーから、アントロポゾフィー関連の貴重な催しのお知らせが入りました。 当らせん教室の常任講師・井手芳弘氏の紹介文を添えて、ここでもお知らせいたします。 教室のメンバーのKさんから、ヴェレダ社の医薬品開発責任者だ … 続きを読む
11月6日は二丈の姉子浜で観察会。 鳴き砂で知られる美しい砂浜です。 上の写真のとおり、好天に恵まれました。 いろいろな発見があったのですが、 波を見ていて気づいた点をひとつ メモします。 美しいという以外は特に変わった … 続きを読む
次回の定期講座は11月6日(水)で、観察会をおこないます。 場所は鳴き砂の浜で知られる姉子の浜。 余談ですが、わたしが九州に来て最初に出会った美しい海がこの場所でした。 白い砂が透明な海水に透け、遠浅の穏やかな海が広がっ … 続きを読む