定期講座
らせん教室の定期講座は、毎月第一、第三水曜日に福岡市内でひらかれています(年末年始、夏休みなど不規則になることがあります)。
身近な自然現象の観察、考察をとおして、シュタイナーの考え方やゲーテの観方を具体的にわかりやすく学んでいきます。
講師はドイツの教員養成所で学び、現在は全国的に講演活動をしている井手芳弘氏です。
定期講座にはどなたでもご参加いただけますので、一度見てみたい、というかたはどうぞご連絡ください。下記に最近のテーマを公開しますので参考にしていただけたらと思います。興味のあるテーマの時だけ参加なさってもOKです。
人数は常時10名くらい、くだけた雰囲気でやっていますので、すぐに打ちとけていただけると思いますよ。
お問い合わせ、参加のお申し込みは事務局の坂本までどうそ。
*まれに日程が変更になる場合がありますのでご了承ください。このページでお知らせします。
2021年前期
*第1、第3水曜日の開催を原則にしています。祝祭日などで他の週になる場合も時々あります。
*新型コロナの感染状況により変更になる場合があります。
01/06(第1水)天体惑星の語り掛け
シュミドリーさんのウェブ講座を通して
01/20(第3水)プラトン立体の内界と外界
02/03(第1水)プラトン立体のメタモルフォーゼ
02/17(第3水)鉱物と結晶
03/03(第1水)シュタイナー建築について
03/17(第3水)木の芽吹きを描く
04/07(第1水)観察会 動物園
04/21(第3水)動物について
05/19(第3水)山岳信仰とわらべ歌
06/02(第1水)神功皇后と世界
06/23(第3水)時間について
07/07(第1水)イマジネーション、インスピレーション、イントイション、パート2
以下、過去にとりあげたテーマです.
2020後期
09/02 光と影と思考とのかかわり
09/16 自然観察:泉を訪ねて
10/07 ビルトハフト(像のように世界を感じる)再考
10/21 ヴィンターさんの絵画について
11/04 『私たちの中に世界はあるのか?』
11/18 自然観察:カルスト台地と暗闇体験
12/02 文字を学ぶ過程で大切なこと
12/16 山岳信仰と役行者
2020前期
01/08 星々との語らい
01/22 水に映るものと映らないもの
02/05 虹の映り込みとずれ
02/19 天使の梯子と水面
03/04 ヴィンターさんの絵画について
*中止します(感染拡大防止のため)
03/18 像の光学
04/01 *03/04の振替
*中止します(感染拡大防止のため)
04/15 自然観察:泉を訪ねて
*中止します(緊急事態措置のため)
05/20 私たちの中に世界はあるのか?(1)
*中止します
06/03 私たちの中に世界はあるのか?(2)
*開催します(テーマは変更になる可能性があります)
06/17 エーテル体と水のかかわり
07/01 白の考察の続き
07/15 私たちを取り巻く円と直線を感じるワーク
2019後期
09/04デーブス氏『ファウスト』について
09/18色についての再考
10/02重力について考える
10/16像の科学
11/06観察会:四大の認識
11/20クラーニッヒさんの動物学
12/04光の治療的可能性
12/18金の輝きと色