『風景への目覚め』III章 風景を知ること(内容紹介)
ゲーテ的な風景研究の第三章をご紹介します。スイスの小さな谷や湿地帯での観察を通じて、同じ種類の樹木でも環境によって全く違う姿に育つことを発見しました。視覚だけでなく鳥の声にも耳を傾け、風景の生命のリズムを感じ取ります。場所にはそれぞれ固有の「気分」や「個性」があり、長期間の観察を続けることで「場所の精霊」とも呼べる本質が見えてきます。人間と自然が協力して新しい環境を創り出す可能性も示されています。
大人のためのゲーテ的自然学
ゲーテ的な風景研究の第三章をご紹介します。スイスの小さな谷や湿地帯での観察を通じて、同じ種類の樹木でも環境によって全く違う姿に育つことを発見しました。視覚だけでなく鳥の声にも耳を傾け、風景の生命のリズムを感じ取ります。場所にはそれぞれ固有の「気分」や「個性」があり、長期間の観察を続けることで「場所の精霊」とも呼べる本質が見えてきます。人間と自然が協力して新しい環境を創り出す可能性も示されています。
ヨヘン・ボッケミュール氏の『風景への目覚め』第二章は、人類の意識進化と風景の変遷を対応させた壮大な論考です。古代の自然との一体性から中世の内外分離、近世の世界発見、近代の技術信仰、そして現代の完全な疎外まで、各時代の風景が人間意識の状態を映し出していることを示しています。特にリルケのヴァレーでの体験は、分離を経験した現代人だからこそ可能な「参与的認識」の例として重要です。古代ローマの「Genius Loci(場所の個性)」概念の現代的復活も提唱され、技術的解決を超えた意識変革による自然との新しい関係構築の可能性を探っています。